さぁ、続きを書いて行きます!
起業家が多い
これはご存知の方は少ないかと思いますが、会津大学は
大学発ベンチャーの創出数が公立大学では*1位です。
*平成28年度 学発ベンチャー調査 調査結果概要 – 経済産業省より
平成29年度も一社企業されていました。
VR技術で地域貢献 会津大生が起業、ソフト開発:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet https://t.co/tVolphUq7N
— 会津大学 Univ. of Aizu (@Univ_Aizu) February 13, 2018
起業というのは中高生には未知の世界なのかもしれませんが、
会津大学で学ぶIT分野は他のカテゴリーよりも比較的会社立ち上げるための経済的コストが
安いので「アイデアがあれば、立ち上げる。」みたいなのが可能です。
実際の授業は?
次は僕が1年次に実際に受けた授業を紹介したいと思います。
表にまとめてみました。
それがこちら!
1学期
芸術学 | 線形代数1 |
L&S English1 | コンピュータ理工学のすすめ |
2学期
社会学 | 微積分1 |
R&W English1 | 情報倫理 |
1&2学期共通
コンピュータリテラシー1 | 力学 |
プログラミング入門 | 体育実技1 |
3学期
コンピュータシステム概論 | 線形代数2 |
L&S English2 | 情報セキュリティ |
社会シミュレーション |
4学期
コンピュータネットワーク概論 | 微積分2 |
R&W English2 |
3&4学期共通
コンピュータリテラシー2 | 電磁気学 |
プログラミングC | 体育実技2 |
とこんな感じで履修(授業を受ける事)しました。
詳しくはまた別の機会で書きますが、
はっきりと言います。
入学前に身構える必要はまったくない。
もし、この記事を見てて会津大学に入ろうと思っている人の中で
「プログラミングやコンピュータの知識がなくて不安。」や「理系だから英語が苦手。」
と感じているのであれば、そう伝えます。
僕自身も普通科でプログラミング知識も全くなく、英語も超苦手でしたが
他の人よりちょい良いぐらいでついていけてます。
ぜひ「興味があるけど英語やコンピュータに不安がある」という
人は入学してください!
もう一度言います。
身構える必要はまったくない。
最後に
はい!じゃあ、2回目も終わりたいと思います!
……え?内容が薄い?
すみません!
他にも伝えたいことがあるのですが、ここに書いてしまうと
内容がごちゃごちゃして分かりづらいかなと思いまして、
この記事は一旦締めさせていただきます。
次の記事もなるべく早く書くので
よろしくお願いします!
コメントを残す